座布団が行司にクリーンヒット

九州産馬、佐賀競馬、地方競馬、アビスパ福岡を応援しています

JRAとJBBAが北海道の生産者に「国内非居住馬主の登録見直し」などを説明

http://www.keibabook.co.jp/homepage/topics/topicsinfo_new.aspx?subsystem=0&kind=0&category=00&filename=KON13589

JRAは2010年までにクラシック競走を含めたすべての平地重賞を海外調教馬に開放すること、海外居住外国人馬主の馬主登録の見直しなどに言及した。1992年から始まった国際化計画でJRAは、段階的に外国産馬の出走制限を緩和してきた。その間、日本馬のレベルは急速に向上。世界の舞台で目覚しい活躍をするようになり、07年にはパート1国に昇格。国際競走を増加しても大きな影響は受けないとしている。また、外国人馬主については、諸外国からの要求が激化。政府間レベルの問題に発展し、「競馬サークルの手が届かないところまできている」と説明した。
危機感を持つ生産者側は敏感に反応。外国産馬開放の前に、内国産馬主体の競馬の堅持、除外の多い1600万下、1000万下条件の緩和策を考えてほしい」と訴えた。さらに海外居住外国人馬主導入については、日本馬の購入、国内購買拡大の仕組みづくり、外国産馬の所有制限といった条件付きなら再考するとした。そのほか、市場取引馬所有奨励賞の復活、地方競馬の振興支援などの要望が出された。JRAは、具体的な制限案は8月上旬を目途に検討したいと返答。今後も協議していきたいとしている。

生産者側の要望がいちいちもっともに見えるのは私だけでしょうか。
JRAなどは国際化国際化と叫んでいますけど、まずは国内の景気の厳しい生産者・関係者への対応が先でしょう。
マル市や各種奨励金の廃止、除外問題など、生産者をどんどん追い詰めるようなことばかりしている気がします。
外国人馬主の解放に関しても、生産者側としてはこれくらいの条件提示は当然ではないでしょうかね。外国産馬
所有制限さえすれば外国人馬主の開放というのも新たなお客様となり得るという意味で良い効果を及ぼすのでは。